坂井万利代 日本が戦争する可能性が非常に低い理由 2015年9月19日未明、集団的自衛権が強行採決されました。国会の前には約12万人の方が反対デモを行ったり、また政治ネタはタブーとされていた芸能人からも多くの「反対声明」がツイッター等で流れました。その一方で、最近、著名な方のご著書で「アメ... 2016.01.31 坂井万利代政治経済
政治経済 マイナス金利って意味あるの? 日銀は29日、金融機関から預かっている当座預金にマイナス金利を導入する新たな金融緩和策に踏み切り、さらに今後も金利のマイナス幅を拡大する可能性を示唆しました。でもこれって本当に金融緩和政策になるんでしょうか? 素朴な疑問が湧いてきてしまいま... 2016.01.30 政治経済
川嵜明彦 みんなで作る改正日本国憲法プロジェクト ここにきて安倍内閣は、最終目的である憲法改正に向けて、前のめりに進みつつあります。皆さんは自民党の作成した草案を熟読されましたか? 国民投票にもかけなければいけないほど重要な改正案を、まだ見たこともない、という人も多いのではないでしょうか。... 2016.01.28 川嵜明彦政治経済
坂井万利代 予測が難しいから成功したアベノミクス 先日、株価と石油価格の杉江さんが書かれた記事のコメント欄で「未来の予測に関しては、もちろん限度があります(以下略)」の非常に貴重なコメントを読みました。経済の予測が難しいから成功したのがアベノミクスです。アベノミクスとはどういった経済政策な... 2016.01.27 坂井万利代政治経済
坂井万利代 なぜGDPが数値のカルト信仰なのか、持続可能でないのか 私達がニュースや国会中継でよく聞く、GDPとは何でしょうか。GDPという一つの経済尺度が政治論争を支配し、政権の行く末を左右します。まず、GDPの定義は、GDP(国内総生産)=最終生産物-中間生産物です。ここで注意すべき点は、GDPは「1年... 2016.01.19 坂井万利代政治経済
政治経済 株価の低迷が続くのは原油安のせい? そもそも株はまったくやらないし(インサイダーで出来なかった)、かと言って、経済に強いかというと、これが僕の場合まったくと言っていいほど疎いのです。そんな僕が一週間くらい株価を眺めていたところで、何がわかるというものでもありません。テレビでは... 2016.01.15 政治経済
坂井万利代 安倍政権下の官邸の圧力とは何なのか 先日、投稿した記事で「官邸の圧力」という曖昧な言葉を使いました。官邸の圧力とは具体的に何なのか、以下記述します。官邸が、電話やファックスで、諸機関に細かなクレームを多くつけるのは一例です。杉江さんがコメントで書かれていたように「もしもし菅で... 2016.01.15 坂井万利代政治経済
坂井万利代 安倍総理はIS対策の空爆、地上戦に加担しないと決断した、また憲法改正について 2月21日に一般社団法人 樫の会(慶應義塾大学の社交倶楽部) 憲法学者 早稲田大学、長谷部恭男教授、国際政治学者 東京大学藤原帰一教授 が新安保法制をどう考えるか」 について公演されました。その内容について、以下記述します。国際政治学者、藤... 2015.12.23 坂井万利代政治経済
政治経済 騙されるな!GDP目標600兆円のカラクリ アベノミクスについては、AKB(安倍黒田バブル)、アベノリスク、危なミクス、などと当初から危険視する見方が多くありました。僕自身もいんちき臭いなあ、と肌では感じつつも、決定的な理論的裏付けは持てずに感覚でものを言うしかありませんでした。そん... 2015.12.01 政治経済
エッセイ 「美しい日本」ってどんな日本? 「美しい日本」を再建する。この言葉の甘い響きに僕は単純に魅力を感じていました。ある二つのおぞましい事実を知るまでは。イノセントに己の文学的趣向で捉えていたのです。戦後の日本はドサクサの焼け野原から始まりました。勤勉な日本人のたゆまぬ努力で死... 2015.11.05 エッセイ政治経済