安倍首相

エッセイ

安倍首相は森友学園問題から逃げ切れるか?

まもなく3月23日には、核心を握っている森本学園理事長の籠池氏が、衆参で証人喚問を受けることになります。僕はこれまで、いわゆる「安倍晋三記念小学校」について、ファーストレディーの安倍昭恵首相夫人が名誉校長になっていたことから、ずっと注目して...
政治経済

もしトランプ大統領と安倍首相のケミストリーが合うならば

日本のビジネスの場では定番となっている接待ゴルフ。2月10日に行われた初の日米首脳会談に続いて、11日フロリダ州でプロゴルファーのアーニー・エルス選手も交えて行われた両首脳のゴルフ・プレーが、個人的な親密さを内外にアピールしたと報道されてい...
政治経済

北方領土と国際的信用を両方同時に失った日露首脳会談の惨敗ぶり

会談の結果は一歩前進? いやいや惨敗でしょう、それも日本にとって致命的な。2016年12月15日から山口で開かれた、安倍首相とロシアのプーチン大統領の会談が大失敗に終わったことについて、多くのマスコミが触れようとしないので書くことにしました...
エッセイ

トランプが大統領に就任した後、世界はこう変る

トランプ氏は選挙期間中、メキシコと国境の壁の建設だとかイスラム教徒の入国禁止だとか言っていたけれど、そんなことはたいした問題じゃないと思われます。現実路線で大統領就任への道を歩むトランプにとって、国内的には選挙期間中に敵にまわした様々な勢力...
政治経済

日本の官僚は「内閣人事局」で骨抜きにされた

これまで日本の経済成長から福祉まで様々な行政サービスを支えてきたのは、日本の優秀な頭脳を揃えた、勤勉で実直な官僚テクノクラートだちだった。それは戦後から今日までかわらず、世界でも珍しい日本独自の構造であったと言えるでしょう。官僚テクノクラー...
政治経済

「公務の負担軽減」だと?天皇陛下はそんなこと願ってません!

「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」ですと? 10月17日に初会合が開かれた、安倍政権の招集した有識者会議の名称を聞いて、僕は愕然としました。あまりにも天皇陛下のご意向を無視した、陛下を悲しませる方向へ、安倍首相が問題をねじ曲げよう...
政治経済

「皇室典範に関する有識者会議」は平成17年以降、11年間一度も開催されていない

今日平成28年8月8日午後3時、天皇陛下は自らが高齢のためにご公務をできなくなった場合を憂慮し、「生前退位」の意向を強くにじませる「お気持ち」を、ビデオメッセージとして国民に一斉に公開しました。これを受けて一時間後、安倍首相は「重く受け止め...
坂井万利代

増税延期を選ぼうとするアベノミクスの罠

3月11日の日本経済新聞の一面は、大震災の後から、日経平均株価が8千代→1万6千円代、失業率の大幅低下(主に派遣が増えたため)、等、アベノミクスが成功した、と安倍首相の自信に溢れた内容でした。しかし、7日後の読売新聞の記事では、一転。安倍首...
坂井万利代

改憲の意図はIS対策(地上戦)でない危険性について

先日、法律、戦争の歴史の詳しい杉江さん、桝本さんが(IS対策と照らし合わせ)、現行憲法の第9条に関する記事を投稿されました。大変まっとうな意見だと思います。懸念されるのは、安倍首相の一番の目的である憲法改正の意図と(最終的には第9条2項削除...
坂井万利代

参院選前に、ほぼデタラメパンフレットを公布するの?

先日、私が書いた記事は「日本国憲法はアメリカの押し付けではない?」と疑問形式で書きました。疑問形式にしたのは、できるだけ中立でありたい、読み手に考える機会を持つため、との意図がありました。参考文献で挙げた本の3冊は、我が家にたまたま、ある本...