テレビ

思い出

渋谷区立猿楽小学校(生い立ち)

さて早々とリタイア宣言をしてしまった僕ですが、なにぶん根っからの文章好きという性格は、そう簡単に変わるものではありません。常に何か書いていないと落ち着かないのです。なかなか困った性根です。仕方がないので令和7年度から僕は「思い出」というカテ...
思い出

渋谷区立猿楽小学校(生い立ち)

さて早々とリタイア宣言をしてしまった僕ですが、なにぶん根っからの文章好きという性格は、そう簡単に変わるものではありません。常に何か書いていないと落ち着かないのです。なかなか困った性根です。仕方がないので令和7年度から僕は「思い出」というカテ...
エンターテイメント

テレビからスポーツ中継がなくなる!?

信じられないことですが、今まで当たり前のようにチャンネルを合わせれば見られていた、スポーツ中継の番組が一斉に姿を消す。そんな日常の変化が今急速に進みつつあり、スポーツ界にとって大きな転換期となっています。サッカーでは、日本代表がワールドカッ...
エッセイ

「シン・エヴァンゲリオン劇場版」オタクからの卒業

今現在(2021/4/5)公開中の映画なので、ネタバレになってしまいますが、我慢できません。めちゃくちゃ面白い作品ですのでレビューを書かせて頂きます。僕は2度劇場に足を運びました。一度観て感動したので、26年前のTVアニメ版全話、旧劇場版「...
エッセイ

Nスペ首都直下地震「パラレル東京」を考える

これは2019年12月にNHKで放送された衝撃のドラマです。30年以内に70パーセント以上の確率で発生すると想定されている首都直下地震を、実際のデータを元にリアルに表現したものです。「怖すぎる」「実際の被災者のトラウマを刺激する」などと物議...
エッセイ

データマンとアンカー〜テレビの基本〜

テレビの報道番組の世界と、大学教授など学術研究者の世界では、常識に大きな違いがあります。それは情報の匿名性に対する考え方の違いです。その違いが一部の自己顕示欲の強い大学教授によって、時々池上彰さんの番組がバッシングされる原因になったりしてい...
エッセイ

なぜテレビと新聞の災害報道は違うのか

「平成30年7月豪雨」と名付けられた豪雨は、西日本を中心とした各地で、何十年に1度という驚くべき雨量で甚大な被害をもたらし、未曾有の大災害となっています。この災害に対するテレビの報道姿勢をめぐって、新聞社の方から「テレビは最初のうちは大きく...
エッセイ

「反日」と攻撃されたが意味がわからん

先月18日、産経新聞に僕が書いた記事(画像をクリックして拡大すれば読めます)が掲載され、その記事が署名原稿だったせいか、僕は今ネトウヨたちに匿名掲示板の類いでボコボコにされています。僕の言いたかったことは「ネットとテレビは違う」「政治的に公...
エッセイ

ニュースの不思議「質問コーナー」に頂いたお便りから

先日、当サイトの「質問コーナー」に、福島県在住の瓜生克美さんから、ニュースに関する素朴な疑問を投げかけていただきました。お便りを紹介します。早速ですが、お教えください。最近ニュースを見ていますと、「~とみられる。」「~と思われる。」「~のよ...
エッセイ

「MOZU」日本でもついに本格的なアクションサスペンスが

もう放送回数を重ねて終盤に入っているので、今さら番組紹介しても手遅れですけども、僕としては久しぶりに、もう本当に数年ぶりにはまっているテレビドラマなので、書いておきます。今からでも遅くない。オンデマンドで有料で見る価値があると断言します。映...