イスラム国

エッセイ

「イスラム国」Don’t let Abe also kill me! と後藤さんの声

恐れていたことが起こったかもしれない。仮にこの投稿が「イスラム国」からのもので内容を信じるとすれば、湯川さんの身に万一のことが起きていることを、心から憂慮するものであります。残念ながらこの声は後藤健二さんのものだと、私の耳には聞こえます。そ...
ジャーナリズム

الدول الإسلامية إلى صديق

قليل من الصحفيين في اليابان يفكرون في العالم الإسلامي.صحفي كينجي هو شخص مهم جدا لجعل الشعب الياباني ينظر العالم الإسلامي...
エッセイ

それでも「イスラム国」の要求を受け入れられない3つの理由

1月20日、日本人の後藤健二さんと湯川遥菜さんの2人を殺害すると警告する身代金要求動画を「イスラム国」がYouTubeに公開したのは大変なショックでした。ただただ無事に開放して欲しい、ひたすらそれを願うばかりです。日本はキリスト教国でもない...
ジャーナリズム

やはり「イスラム国」は洗練された新国家の樹立をめざしている?

昨年8月僕が「イスラム国」という名称を初めて耳にした時、第一印象を、「イスラム国」という日本語の呼称に違和感を感じるのは僕だけかというブログを書きました。この名称は過激派武装テロ集団にはふさわしくない。その響きはなんとなくイスラム教徒にとっ...
ジャーナリズム

「イスラム国」をイスラム教徒の目線で分析してみた

イスラム原理主義過激派の武装組織、いわゆる謎の「イスラム国」について3度めのブログです。「イスラム国」は今までに無かったタイプの国際テロ組織へと変貌するという前回のブログを書いてから2ヶ月、僕は自分があまりにもイスラム法について無知であるこ...
ジャーナリズム

「イスラム国」は今までに無かったタイプの国際テロ組織へと変貌する

ひどくぶっちゃけた言い方をすれば、オイルマネーを除いて中東アラブの人々は常に貧しい。そして危険にさらされて生きている。シーア派とスンニ派の対立。パレスチナ人民解放軍、少数派民族の弾圧と反発。基本的に中東のアラブの人々が平和に暮らせたことなん...
ジャーナリズム

「イスラム国」という日本語の呼称に違和感を覚えるのは僕だけか

これは単に僕の個人的な文学的感受性の問題に過ぎないと笑われてもかまいません。あえて言わせてもらいます。最近マスコミで普通に使われだしたアルカイダ系イスラム原理主義過激派テロ組織、Islamic Stateの日本語訳が「イスラム国」とされてい...