メンバー

メンバー

沖縄慰霊の日に思う

本日6月23日は、太平洋戦争で沖縄をアメリカ軍が日本軍を殲滅し沖縄占領を完了した日(日本軍の組織的抵抗が終わった日などとという優しいものではない)である。上陸したアメリカ軍も激しい日本軍沖縄方面軍の抵抗に手を焼いたらしい(総司令官が戦死して...
メンバー

今だからこそ言論の自由を考えてみる

フランスパリの新聞社襲撃事件をみて、いたずらに「言論の自由に対する忌むべきテロ」だと非難するだけでよいのだろうかと考えてみる。欧米のキリスト教徒はイスラム教徒にはキリスト教徒と平等な権利と自由を与えているという。だがはたして本当にイスラム教...
メンバー

ノーベル平和賞はマララさんで本当に良かったのか

あえて、2014年ノーベル平和賞のマララ・ユスフザイさんの受賞に疑問を呈したいと思う。彼女の主張、イスラム原理主義タリバーンによる銃撃事件や、国連での簡潔でみごとなスピーチは有名で、早くから2014年のノーベル平和賞の有力候補として名前が挙...
メンバー

自動車はこれでいいのか(最終回)

携帯スマホのながら運転は危険であることは皆承知している、交通違反であることも。道路交通法第71条(運転者の遵守事項)第5号の5には以下のようになっている。>>自動車又は原動機付自転車を運転する場合は、停止しているときを除き、携帯電話用装置、...
メンバー

自動車はこれでいいのか(その4)

無免許運転の起こす事故は、京都府亀岡市の小学生事故が印象的なように、悲惨なものが多い。さらに加害者は、無免許がばれるのが怖いという本末転倒な理由で、ひき逃げ、当て逃げ、暴走事件に発展する。つい5月の末ごろにも、福岡県飯塚市で、無免許で飲酒運...
メンバー

自動車はこれでいいのか(その3)

今回は、アクセルとブレーキの踏み間違えである。これもまた、すでに実用化された技術があるのに自動車メーカーと国(国土交通省)の「怠慢」のせいで深刻な事故がなくならないものの一つである。高齢者や女性が「急発進してパニックになりブレーキだと思って...
メンバー

自動車はこれでいいのか?(その2)

高速道路の事故のほとんどは追突事故で、渋滞の最後尾で起きる。そして追突するのは決まってトラックである。これも、一義的に運転手の責任とされる。しかし、トラックの運転手の多くは「学習能力」をもたない。高速道路を運転するとわかると思うが、必ず、平...
メンバー

自動車はこれでいいのか(その1)

自動車は人間が機械を操作する「マンマシン系」と呼ばれるシステムである。有人宇宙船とか、潜水艦、工場の製造ライン機械類と同じである。これらの機械を作るときは共通する設計思想は「フェイルセーフ」といわれ「人間はミス=誤操作をする」という前提から...