エッセイ

エッセイ

リモワのスーツケース

僕が30年以上にわたって使い続けているリモワ(独・RIMOWA社)製のスーツケースが壊れてしまいました。3桁の数字ダイヤルでロックする、真ん中のバックル部分が駄目になって、勝手に開くようになっちゃったのです。それでもアルミ合金製のこのスーツ...
エッセイ

僕たちの新しいブログ

平成も終わろうとしている今、新しい時代に向けて、僕は全く新しいメディア「ピアッツァの声」を長年の友人と一緒に立ち上げることに夢中でした。ピアッツァの声長年の友人とは、イタリア在住のTVディレクターである仲宗根雅則という男です。彼とは30年前...
エッセイ

玉城デニー氏の圧勝が見せた民意の意味する真相とは?

9月30日(日)は沖縄県知事選に祈りを込めていました。テレビはおりしも台風24号のニュース一色。僕自身は品川区長選挙に投票に行ったのですが、気持ちは国政選挙並みに政界に影響力のある沖縄県知事選で、玉城デニー氏に一票投じたい気分でした。もちろ...
エッセイ

データマンとアンカー〜テレビの基本〜

テレビの報道番組の世界と、大学教授など学術研究者の世界では、常識に大きな違いがあります。それは情報の匿名性に対する考え方の違いです。その違いが一部の自己顕示欲の強い大学教授によって、時々池上彰さんの番組がバッシングされる原因になったりしてい...
エッセイ

命の道「塩の道」を取り戻せ〜足助の塩ブレンド職人〜

今、「塩」が空前のブームになりつつあります。爆発的なヒット商品となった「おにぎりが美味しい塩」「おにぎりの塩」や「イチゴに合う塩」など、こだわりの塩を求める人たちで、業界は今揺れ動いています。塩という人体に不可欠な、一さじの調味料が、あらゆ...
エッセイ

杉田水脈と植松聖に共通する優生思想

2018年7月「こどもを作らないLGBTには生産性がないから税金の無駄」と雑誌上で主張した自民党の杉田水脈議員は、LGBTを差別したことだけが問題ではありません。彼女の思想の背景にあるのは「生産性のない人間」が生きることをを否定するとんでも...
エッセイ

シリーズ「昭和」2経済成長編

シリーズ「昭和」1そもそも論「昭和がとんでもない時代だったということは分かりました。太平洋戦争を抜きには語れないということも」と彼は言いました。その基本さえ分かっていればいいんだ。その上で昭和の前半をあえてネグり、後半の話だけをするのも、場...
エッセイ

シリーズ「昭和」1そもそも論

「昭和について一言でまとめてもらえませんか?」。僕はあるとき、某大手マスコミの担当者から、そういう依頼を受けました。僕は椅子ごと後ろにひっくり返りそうになりました。「僕もいちおう昭和生まれなんですが、まるで記憶がなくて…」と30代前半の彼は...
エッセイ

なぜテレビと新聞の災害報道は違うのか

「平成30年7月豪雨」と名付けられた豪雨は、西日本を中心とした各地で、何十年に1度という驚くべき雨量で甚大な被害をもたらし、未曾有の大災害となっています。この災害に対するテレビの報道姿勢をめぐって、新聞社の方から「テレビは最初のうちは大きく...
エッセイ

僕を目覚めさせた仏陀の言葉

基本的に日本に伝わっている仏教は、ほぼすべて北伝仏教(大乗仏教)と呼ばれるものであり、アフガニスタンから中央アジア、古代中国を経由して日本に取り入れられたものです。これに対してタイやスリランカで信仰されている仏教は、南伝仏教(上座部仏教)と...