坂井万利代 続編:自民党が野党時にカルト化した理由? 先日、私が投稿した記事にかなり説明不足があると思い、続編を書くことにしました。(重複する箇所については、ご了承いだけたら幸いです。)自民党が(狭義の)愛国化した理由として2つの説を挙げました。(野党時の)安倍総裁は、①野党になったときに、お... 2016.02.07 坂井万利代政治経済
坂井万利代 自民党は何故、野党になったときカルト(愛国)化したのか? 杉江さんが先日投稿された記事「みんなで作る改正日本国憲法プロジェクト」で、非常に意義あるプロジェクトを発表されました。私はコメント欄で「自民党は野党になったときに何故(極右団体)日本青年社に憲法草案を作らせたのでしょうか?(以下略)」と、ず... 2016.02.04 坂井万利代政治経済
坂井万利代 日本が戦争する可能性が非常に低い理由 2015年9月19日未明、集団的自衛権が強行採決されました。国会の前には約12万人の方が反対デモを行ったり、また政治ネタはタブーとされていた芸能人からも多くの「反対声明」がツイッター等で流れました。その一方で、最近、著名な方のご著書で「アメ... 2016.01.31 坂井万利代政治経済
坂井万利代 予測が難しいから成功したアベノミクス 先日、株価と石油価格の杉江さんが書かれた記事のコメント欄で「未来の予測に関しては、もちろん限度があります(以下略)」の非常に貴重なコメントを読みました。経済の予測が難しいから成功したのがアベノミクスです。アベノミクスとはどういった経済政策な... 2016.01.27 坂井万利代政治経済
坂井万利代 なぜGDPが数値のカルト信仰なのか、持続可能でないのか 私達がニュースや国会中継でよく聞く、GDPとは何でしょうか。GDPという一つの経済尺度が政治論争を支配し、政権の行く末を左右します。まず、GDPの定義は、GDP(国内総生産)=最終生産物-中間生産物です。ここで注意すべき点は、GDPは「1年... 2016.01.19 坂井万利代政治経済
坂井万利代 安倍政権下の官邸の圧力とは何なのか 先日、投稿した記事で「官邸の圧力」という曖昧な言葉を使いました。官邸の圧力とは具体的に何なのか、以下記述します。官邸が、電話やファックスで、諸機関に細かなクレームを多くつけるのは一例です。杉江さんがコメントで書かれていたように「もしもし菅で... 2016.01.15 坂井万利代政治経済
坂井万利代 安倍政権はナチス3S政策を目指している 昨日、朝日新聞の論壇委員であり、慶応大学経済学部井手英策教授によると安倍政権はナチス3S政策を目指している、とおっしゃっていました。ナチス3S政策は以下のものです。ナチスはドイツ国民を政治から興味を失わせるために、「3S」政策を実施した。そ... 2015.12.30 坂井万利代
ジャーナリズム 古舘伊知郎さん降板の本当の理由 テレビ朝日、報道ステーションのキャスター、古館伊知郎さん降板がニュースになりました。12月25日に、朝日新聞論壇委員の井手英策さん(慶應義塾大学教授(財政社会学))のご自宅に行く機会があり古館さんの降板の理由を伺いました。報道ステーションで... 2015.12.30 ジャーナリズム坂井万利代
坂井万利代 (加筆修正)安倍総理はIS対策の空爆、地上戦に加担しないと決断した、また憲法改正について 12月21日に一般社団法人 樫の会(慶應義塾大学の社交倶楽部) 憲法学者 早稲田大学、長谷部恭男教授、国際政治学者 東京大学藤原帰一教授が「新安保法制をどう考えるか」 について公演されました。その内容について、以下記述します。国際政治学者 ... 2015.12.30 坂井万利代
坂井万利代 安倍総理はIS対策の空爆、地上戦に加担しないと決断した、また憲法改正について 2月21日に一般社団法人 樫の会(慶應義塾大学の社交倶楽部) 憲法学者 早稲田大学、長谷部恭男教授、国際政治学者 東京大学藤原帰一教授 が新安保法制をどう考えるか」 について公演されました。その内容について、以下記述します。国際政治学者、藤... 2015.12.23 坂井万利代政治経済