坂井万利代 明らかにおかしい自民党草案の緊急事態 昨年11月に、ISによるパリの同時多発テロを受けて、オランド大統領が、緊急事態を宣言し、ブリュッセルのテロの影響か。昨日、緊急事態の3ヶ月の延期がニュースになりました。EUは現在、ISの深刻な脅威に突きつけられています。緊急事態は、チュニジ... 2016.03.29 坂井万利代政治経済
坂井万利代 テロに屈さないとは(東南アジアとEUの違い) 22日、iSが起こしたベルギーの空港の同時テロで、EUは深刻な脅威にさらされました。EUは共同声明を発表し、「テロとの戦いで団結する」と表明。国連も非難声明を出しました。今回のテロで大変残念ながら日本人2名も巻き込まれました。1月にはジャカ... 2016.03.25 坂井万利代政治経済
坂井万利代 増税延期を選ぼうとするアベノミクスの罠 3月11日の日本経済新聞の一面は、大震災の後から、日経平均株価が8千代→1万6千円代、失業率の大幅低下(主に派遣が増えたため)、等、アベノミクスが成功した、と安倍首相の自信に溢れた内容でした。しかし、7日後の読売新聞の記事では、一転。安倍首... 2016.03.21 坂井万利代政治経済
坂井万利代 まさか? トランプ対プーチン ジャイアン同士で大揉め 3月17日に、アメリカの大統領候補であるトランプがフロリダ州で共和党第一候補として圧勝した、と、ニュースになりました。次の米大統領に求められている理性とは何か、その理性は、トランプにあるでしょうか。ここ数日、資料を基に整理してみました。次期... 2016.03.17 坂井万利代政治経済
坂井万利代 被災地の神経を逆撫で&GDP(からくり)目標600兆円 1月中旬あたりから、日経平均株価が急落し始めました。そのあたりの経緯は杉江さんが記事にされています。一番の目的である憲法改正を前に、安倍首相は焦りがあるのでしょうか。日銀がマイナス金利を導入したり、また、ここ最近のニュースからすると、原発処... 2016.03.12 坂井万利代政治経済
坂井万利代 ヒラリー対トランプ、対ISの見解の違い 先日、私が投稿した記事で、今後のIS対策が、より踏み込んだ空爆と地上戦の組み合わせになると書きました。また、今年の秋は、アメリカの大統領選です。その一つの山場となる「Super Tuesday」で、民主党は元米国務長官ヒラリー・クリントン、... 2016.03.06 坂井万利代政治経済
坂井万利代 改憲の意図はIS対策(地上戦)でない危険性について 先日、法律、戦争の歴史の詳しい杉江さん、桝本さんが(IS対策と照らし合わせ)、現行憲法の第9条に関する記事を投稿されました。大変まっとうな意見だと思います。懸念されるのは、安倍首相の一番の目的である憲法改正の意図と(最終的には第9条2項削除... 2016.03.02 坂井万利代政治経済
坂井万利代 現行憲法、第9条2項を守りたい! 昨年、大きなテロが起き、ISが「kamikaze」と特攻隊を英雄視しているのは、多くの方が知る通りです。なぜ、kamikaze=神風(特攻隊)、世界中を脅威に陥れているISやアルカイダのテロの共用語になっているのでしょうか。私は徹底的に反戦... 2016.02.21 坂井万利代政治経済
坂井万利代 参院選前に、ほぼデタラメパンフレットを公布するの? 先日、私が書いた記事は「日本国憲法はアメリカの押し付けではない?」と疑問形式で書きました。疑問形式にしたのは、できるだけ中立でありたい、読み手に考える機会を持つため、との意図がありました。参考文献で挙げた本の3冊は、我が家にたまたま、ある本... 2016.02.16 坂井万利代政治経済
坂井万利代 日本国憲法はアメリカの押し付けではない? 戦後70年にあたり、自由民主党が、国民の度肝を抜くような憲法草案を出したのは多くの方がご存知だと思います。日本の現行憲法は、アメリカからの押し付け、とよく言われますが、それは本当でしょうか。仮にそうだとしても何かの問題になるのでしょうか。ま... 2016.02.13 坂井万利代政治経済