エッセイ 「業務上知り得た情報」の壁 このブログは、一部の皆さんが期待しているような、報道ブログではありません。情報源のほとんどはマスコミなどで、既に報道されている二次情報です。個人がニュースソースの一次情報を得ることはほぼ不可能です。マスコミでは150人あまりの記者が各現場に... 2023.06.15 お仕事エッセイジャーナリズム
ジャーナリズム 六四天安門事件の本当の問題点 本来ならば一昨日(5月35日)に公開するつもりでしたが、当日は中国当局によるネット検閲も厳しかろうと思って、本日公開します。これまでも僕はこの事件について書いてきましたが、必ずしも正確ではありませんでした。・5月35日天安門事件から25年日... 2023.06.06 ジャーナリズム政治経済
ジャーナリズム 「表現の不自由展」中止事件が物語るもの 「あいちトリエンナーレ2019」の「表現の不自由展・その後」が開始3日後に中止になった事件は、様々な表現者団体が次々と抗議声明を出すなど、大きな波紋となっています。僕は今回の展示がこのまま中止となると、「脅せば表現は封印できる」という前例と... 2019.08.11 ジャーナリズム
ジャーナリズム NHK籾井会長の指示にNHK労組はこう反発した NHKの籾井勝人会長と、安倍政権の癒着ぶりは、あちこちのメディアでウワサされているとおりです。別に会長と首相が仲が良くったって、それ自体は問題ありません。籾井会長の場合は「報道の基礎」が解っていなくて、時の政権に言われるがまま、NHKをミス... 2016.04.28 ジャーナリズム
ジャーナリズム 報道の自由度ランキング72位が意味する日本の危機 世界180カ国を対象に、国際NGO「国境なき記者団」が先日発表した、国別の報道の自由度ランキング2016年版によると、日本は6年連続低下して過去最低の72位を記録しました。上のグラフは2015年までなので、61位となっていますが、これよりさ... 2016.04.22 ジャーナリズム
ジャーナリズム 「翼賛体制の構築に抗する言論人、報道人、表現者の声明」に賛同します 「自由にものを言えない雰囲気」。70年前まで漂っていたといわれる、その雰囲気がどんなものであるか何度説明されても私は体感できませんでした。頭では理解できても、なんとなく漂う雰囲気というのが体感できなかったのです。今回のISILによる後藤さん... 2015.02.10 ジャーナリズム