民主主義

エッセイ

どこが出元か分からない市場調査と怪しいアプリ

今日は第50回衆議院議員総選挙の投開票日です。で新聞社などの独自調査による政党支持率が発表されるのですが、これはどこの報道機関が調べたのか、うっかりしてニュースソースを記録しそびれた、出本のわからないネット上の拾い画像です。なのでフェイクニ...
エッセイ

どこが出元か分からない市場調査と怪しいアプリ

今日は第50回衆議院議員総選挙の投開票日です。で新聞社などの独自調査による政党支持率が発表されるのですが、これはどこの報道機関が調べたのか、うっかりしてニュースソースを記録しそびれた、出本のわからないネット上の拾い画像です。なのでフェイクニ...
エッセイ

僕の好きだったアメリカを返せ

2020アメリカ合衆国大統領選挙まで1ヶ月を切りました。日本人の僕が他国の選挙に気をもんでどうする、という人のために理由を説明しておきましょう。一つは日本はいまだアメリカの属国だからです。強い経済的な相互依存関係にあるというだけではなく、軍...
政治経済

フィリピンはなぜ超法規的殺人鬼を大統領に選んでしまったのか?

これはよその国の話であって、よその国の話ではないと思います。フィリピンでこの6月末に就任したロドリゴ・ドゥテルテという大統領は、まだ就任して2ヶ月しかたっていませんが、トンデモ大統領だということがわかってきました。法律も人権も無視して、麻薬...
政治経済

安部政権の独裁は逆に日本人の心にデモクラシーの火を灯した

革マル派でも中核派でもない(我ながら例えが古いな)、民青や国労・動労でもない。共産党でさえない、ごく普通の若者たちが、SEALDsというグループを作って、国会前で安保関連法案反対のデモ活動をしました。すぐにSEALDs関西など全国規模に広が...
エッセイ

多数決は民主主義における必要悪にすぎない

僕はそもそも「多数決」なんて、ろくなものじゃないと思っています。民主主義では議論を煮詰めることが、まず第一義的になすべきことであり、本来の姿です。その上でどうしても意見が分かれてどうにもならない部分に対して、最後の切り札として「多数決」を用...
エッセイ

「多数決」さえ無かったら民主主義は素敵だ

おいおい論理矛盾しているじゃあないか。「多数決」こそが民主主義の基本で、そのために選挙をしたりするんじゃあないのか。とおもわず突っ込んでくださった方々。ありがとうございます。その通り、僕たちは小学校でも中学校でもそう教わり、意見が分かれたり...